2011-01-01から1年間の記事一覧

今週の虫

J

土日がずっと潰れる予定なんで木曜代休にして加曽利貝塚公園へ。伐採木にカミキリやナガタマムシがたくさん来ていました。 こんな感じで大発生 キイロトラカミキリ ホソトラカミキリ キスジトラカミキリ ヒシモンナガタマムシ ケヤキナガタマムシ コガネムシ…

色違い

テントウムシの色の違いと気温の関係 http://www.tokyo-np.co.jp/article/education/naruhodo/CK2011050302000089.html 大人向け論文 http://www.mendeley.com/research/temporal-variation-in-allele-frequencies-in-the-pollen-pool-of-eucalyptusrhodanth…

裏高尾木下沢その2

J

記録用 ヒシモンナガタマムシ ヒメカメノコハムシ? ルリマルノミハムシ ルリクビボソハムシ TBI TBI クワハムシ うまく撮れたけど変な虫ついてる エグリトラカミキリ TBIハネカクシ アカイロマルノミハムシ TBI 遠目でも明らかにクロウリハムシと違うと分か…

裏高尾木下沢林道でドロハマキチョッキリほか

J

そういえば42歳にして健康診断で遠距離視力が1.2から1.5へ回復してました。きっと虫探しは目にいいよ。(老眼という説もあり)

日常の虫

J

昼休みの虫シリーズ、今週分。 ヨモギハムシが出現。バラルリツツハムシ、クワハムシ、ルリキボシハムシなどは少なくなった。葛の葉にはあいかわらずマルカメムシとコフキゾウムシがいっぱい。シロコブゾウムシも多数。 ヨモギハムシ 銅と紺。クリックで拡大…

γ線源が地中に浸透した場合/地面が凸凹な場合

田崎さんによる解説。空間線量がどの地面から来るかよくわかります。 http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/housha/docs/BqToSv.pdfではセシウムが地面に染み込んでいる場合はどうなるか。実験によると、雨などの影響で地中に沈下するペースは一年で1mmから2m…

日常の虫

J

昼飯の行き帰りにわりと虫がいるルートを発見。カメラ持参で撮ってます。 アカガネサルハムシ? 形と大きさはアカガネサルハムシで完全に一致だけど、色が薄い。個体変異で多層膜の枚数が少ないのかな。画像検索したけど同じようなのはなかった。保育社の図…

千葉方面

J

晴れ、風強 http://f.hatena.ne.jp/ita/t/110522 たいした写真取れなかったんでメモのみ。 北総花の丘公園:ダメ。コフキゾウムシ、シロコブゾウムシ、ヤマトシジミ、ダイミョウセセリなど 大町公園:ヒゲナガハナノミ、コガタルリハムシ、チビタマムシ系、…

アカガネサルハムシ

J

子供の頃図鑑で見て、ブドウに付くと知ってよく家のブドウを見てたけどカナブンしかいなかったもんです。ネットで小石川植物園にいると知り行って見ました。 園内案内図見るとどこにいるか見当付きます。この日は運がいいのか悪いのか、一匹だけ発見できまし…

木下沢その2

J

残りの写真 クワハムシ 緑の色合いが出せた。 クロナガタマムシ? フジハムシ 黄色っぽい コブオトシブミ チビタマムシの一種 翅の下が青いんですね。飛ぶ瞬間を撮ってみたい TBIハムシ オジロアシナガゾウムシ TBIジョウカイボン あとで同定 TBIハムシ ルリ…

木下沢林道

J

連休が仕事で潰れたので晴れる日を選んで代休。ひさびさの高尾山方面。 晴れ、気温高め。風は少し。虫の種類多すぎて片道で時間切れ&電池切れ。 気に入った写真から紹介。 アオハムシダマシ マイ「光沢のある甲虫見たいリスト」を一つ達成。赤い個体もいる…

原子炉圧力容器の経年劣化

日本の原発はそろそろ稼動40年になるものがいくつか出てきて、経年劣化を評価することが求められています。とりあえず何が問題かざっくり書いてみます。最近玄海1号機の脆性遷移温度というのが問題になってるようです。素性不明の資料ですがこんなのが http:…

オトシブミ@千葉市水辺の郷公園

J

オトシブミの揺籃があちこちにあり、虫も探しやすかった。下はゴマダラオトシブミ。背中が笑顔

佐倉城址公園

J

晴れ、気温高め、風普通 遠出の割りにボチボチ

春のベニ祭り

J

千葉市、大草谷津田いきものの里。晴れ、気温高め、風普通。 最寄り駅は千城台。わりと都会の駅だけどベニカミキリが飛んでいる。幸先がいい。

柏の葉公園

J

池の周囲で多様な甲虫を発見。快晴、気温若干高め、風は普通。 コガタルリハムシもたくさんいたけど写真は省略

市川・大町公園でコガタルリハムシなど

J

曇り時々晴れ、風あり、気温平年並み。 谷戸の沼に木道を渡した、ナイスな公園。 ナミガタチビタマムシ、コガタルリハムシ、ジョウカイボンが大量にいました。 一匹だけ見つけたカシルリオトシブミ。コンデジのCX2でもここまでは写せると。日が強く、気温の…

昆活再開@石神井公園

J

ハマキチョッキリをGoogle Blog Searchして石神井公園で撮影した写真を見つけたので行ってきました。 赤紫のきれいな甲虫

ガンマ線測定

ポイント:理想的な計算だと、放射性物質が高さによっていろいろ分布してても、水平方向は一様に分布してたら観測機の高さを変えても測定値が変化しないよ、あれ?というお話。福島のメッシュ測定では各地点で地上1cmと1mでの測定が行われていて、だいたい1c…

放射線量の地面種類に依存するファクター

福島県内の数百、数千箇所オーダーでの空間線量の測定が行われ、結果がPDFでアップロードされています。 http://www.pref.fukushima.jp/j/index.htm から環境放射能測定結果・検査結果関連情報および小中学校等モニタリングへジャンプ 小中学校モニタリング…

セシウム134

MAIN POINT: 環境で検出されるセシウム134と137のベクレル比が1.5程度なら使用済み燃料から出たもの、1.0程度なら炉内の燃料から出たもの ウラン235が分裂すると、放射性のセシウム137は確率6.34%で生成、安定なセシウム133が確率6.78%で生成。 原子炉…

ムシハカセ→虫博士

森と水辺の甲虫誌作者: 丸山宗利出版社/メーカー: 東海大学出版会発売日: 2006/09/01メディア: 単行本購入: 3人 クリック: 98回この商品を含むブログ (11件) を見る昆虫少年として育ちムシハカセから大学院というサナギ時代を経て本物の虫博士へと完全変態を…

TODO List

■□□google:image:オオルリハムシ /赤緑青 ■google:image:ルリハムシ ■■■・■■■google:image:スゲハムシ /赤橙黄緑水青紫 ■google:image:アカガネサルハムシ ■□google:image:アオハムシダマシ 緑/緑赤 □google:image:クロボシタマムシ ■□google:image:マスダク…