仕事

可視化

VESTAつう可視化ソフトがLinuxでなぜか動かないんで3時間で自作した 明るさ=cos(光源と法線の角度)+exp(-定数*sin(視線と光線の反射線の角度)^2)

国際会議の発表資料バックアップ

Googleに上げたついでに公開してみるテスト スクリプト追加 http://docs.google.com/present/view?id=dfz6ctgb_99f7qrfbhg

Todo

Caltechで議論していろいろやることが。 FEMツール: Done JD行列クラス作成(ファイルからConstruct) 接触要素行列クラス() 両者含むクラス() Ax=b のbを作成するルーチン 非線型への拡張を考え線形ソルバでなくBFGSを使用した W/Caltech 院生君に亀裂…

多結晶

線形な計算ではこういうメリコミを防げない。BFGSでやってみるか。 全エネルギー=バルクの線形弾性+界面の開きに対するLJポテンシャル、を最小化。LJの根拠は無し。計算が簡単でヘシアンが連続で負で無限で正で0になるから。界面の横ズレはEnergy cost を…

ありえないミス

物質の塑性変形を担うのは転位で、簡単にいえばXYモデルのvortex。結晶の並進対称性に関連したdefect。原子間隔だけ動けばもとにもどるのでS1と同型。立方格子ならXYZ方向独立なんで3つの相互作用するXYモデルでよい。しかしFCCだと最近接方向(110)が6方向あ…

転位組織

UO2燃料は燃焼が進むと転位密度が上昇し、ある密度で突然粗密構造ができてこれが新たな結晶粒界となる。 イオン結晶とすると転位なんて移動障壁が高すぎて動かないはずであり、謎であったが、ある密度での転位同士が及ぼす内部応力を計算し動かしてみると、…

水素脆化

水素は金属原子の隙間に容易に入り込み、脆化させることが知られており、燃料電池などでは問題となる。脆いということは塑性変形が起こりにくいということで、つまり転位線の移動が水素から何らかの影響を受けている。しかし具体的にどういう影響かは諸説あ…

フラストレート反強磁性

"Phase Transition in Heisenberg Stacked Triangular Antiferromagnets: End of a Controversy" http://jp.arXiv.org/abs/0808.0520"It puts an end to a 20-year long controversial issue." だそうで。20年になりますか。修論でやったテーマなんでそのく…

メモ

紙で出す科研費は両面印刷の後糊付けと穴開けが必要。木工ボンドがいい。出てきたらすーっと動かして細くつけ、紙を重ねる。穴は普通の2穴パンチ。さて図工の時間だ。WEB入力分だけはボンドをあまり内側に付けない。さもないとエフォートの数字がひっつく。

プリンストンへ

イオン結晶の話は自分の手を離れたんでこちらでやってるネタに集中しているとこ。 水素が鉄に入ると脆くなる。プリンストンへ移った元同僚がBCC金属の転位線のシミュレーションをやってて、自分が作った水素拡散のコードを統合したものを目指している。やる…

Dislocation エネルギーの繰り込み

物質中の任意形状の転位ループのエネルギーは弾性論により という形で与えられるが、r1=r2 付近で発散が起こる。実際はもともとあるカットオフスケールである原子間距離のところで弾性論が破綻し、原子の構造に依存した物質固有の項が入ってくる。したがって…

多粒子系の Conjugate Gradient 緩和

CG法は関数f(x)の極値を求める方法。x -= f'(x)/f''(x) とすればいい。多次元なら二回微分行列の逆をかける。多粒子系だと逆行列とか非対角要素の計算面倒だなと思ってたけど、各粒子について他を全部固定して一つずつ順番に更新すれば問題なさそうだ。気が…

計算

EAM ポテンシャルの分子動力学計算にCG法使うため二階微分を計算、コードに入れる。 http://d.hatena.ne.jp/ita/19000102 という対角ブロックだけでとりあえず近似。本当は粒子数*3 次元の行列の逆行列計算が必要だけど面倒なんで。しまった明日はサンクスギ…

Gaussian Quadrature = 超お徳な数値積分方法

曲線同士がクーロン力を及ぼしあって運動するシミュレーションコードを改良中。金属中の転位のモデル。曲線を線分に区切って計算するけど、線分に働く力の評価を中心点への力からガウス Quadrature に変更。やることは簡単で、線分の両端をとすると、 での二…

先週は物性研@柏に日帰り三連荘。ちかれた。でも実験系や電子系の話も聞けて有意義だった。 発表した内容は現在投稿中だけどプレプリはunpublished という形で他のプレプリで三回くらい既に引用された。研究内容を評価する場合に論文の被引用回数が重要にな…

BCS理論って、なんかムツカシそうなんで勉強してなかったけど、M1の演習問題程度だったのねん。なんだ。 S.Sachdev 氏に、preprint の typo をメールで教えてもらった。面識はないけど、こっちは向こうの良くまとまった cond-mat のレクチャーノートで勉強…

Phys.Rev.Lett.にチャレンジするも駄目だった。はぁー。ゲームやってこんな駄文書き散らしてる場合じゃないぜ>俺。