虫2021

まだ書いてない記事がいくつかあります。
まずは書き始めないとね。以下のことについて書く予定。
2020夏 北海道。河原の折れたエゾマツ。夜は普通種いっぱい。昼はヒメシラフヒゲナガ。山でシララカハナ生態写真。スミイロいない。新鮮なエゾマツ倒木を原生林で発見。一日これに賭けてブヨと戦いつつ熊を警戒して待ってたのにシラヨツしかこなかった。河原でヤマナラシにヤマナラシがいた。網を車においてきて降りてこないヤナギトラをずっと眺めてた。柳を探して走り回るも二回目はなし。しかしエサキキンヘリの生態写真をとれた。
Update:とりいそぎ写真だけアップ
https://ita.hatenadiary.jp/entry/2020/08/23/000000
https://ita.hatenadiary.jp/entry/2020/08/24/000000
https://ita.hatenadiary.jp/entry/2020/08/25/000000
https://ita.hatenadiary.jp/entry/2020/07/26/000000

2020秋 京都大阪セダカ決戦。足が棒になって皮むけまくりヤマビルにつかれたが、それごときで見つかる京阪のセダカではない。
2021 6月。曇りで納得いかないも信越国境。オオハンモ時期を外した。納得いかずエゾエノキ掬ってるとタマムシ図鑑★4のヤマジナガタマをゲット。これで調子に乗って茨城でナガタマ何度か探す。サトウ狙いだったが偶然トガリバシラホシが入るも確保に失敗して粗い写真しか残らず。確保してれば県初記録だった。くっそー。その後何度か炎天下で狙ったがだめだった。他にツヤケシナガタマ自己初。
2021 8月28日。シナノサビ本気で狙う。富士五湖周辺、モミがキーワード。地図で見つけたモミ群落にまず直下の集落から登る。地理院地図では歩道があったが、行ったらなかった。斜面這って登る。夜回りがメインの予定だったが昼でも危ないので撤退。別のルートで攻める。重機なら通れそうな歩きやすい道(地図では車道)を夜に1kmあるくルートでいった。新鮮な倒木に来るらしいけど、都合よくあるとは思われないので、ヤニの成分である揮発成分と固形成分をアマゾンで買って現地で混ぜる作戦。過去の記録によるとヤニを舐めて集まっていたという。しかし新鮮な倒木があった。両方使って夜回りしたがヒゲナガモモブトが運動会、あと手持ちLEDにヒゲナガが飛んできたくらい。倒木新しすぎたか?3週間ぶりの遠征でボケており、LEDライトを忘れてきた。モバイルバッテリーの照明機能でしのいだ。

今年の自己初はヒコサンヒゲナガコバネ、ヒスイヒメハナ、ヤノヒメハナ(ブナ帯分布sp)、キイノミハナ、オダイ、サハリン、ヒメヨツ。東日本での未見種トライ状況は以下の通り。
ジュウモンジ:コロナで狙えず。ソーラーバブルおわってまう。シナノエゾラギ:遠出が億劫で。フトキクスイ:タイプ産地の京都で狙おうかと思ったけど行けず。高尾のは多分フトじゃないね。クロヒラタ:狙ったけどだめだった。2020はかつての多産地が復活の兆し?という感じだったが2021は取れた話を聞かなかった。オトメ南ア:北沢峠がー。タケウチホソハナ:富士山、七面山で狙ったけどだめだった。ギガン;パス。ヨツボシ:うーん。ムネアカメダカ:狙ったけど時期が中途半端で成虫にはちと早く枝は拾いつくされてた。トゲムネアラゲ:情報不足。カスガキモン:いいシデ倒木あったんだけどだめだった。
タケウチに関しては、北海道で本州より多いことからホストはトドマツかエゾマツ、トドマツならもっと多いはずだからエゾマツなんだと思う。本州でトドマツはオオシラビソ、エゾマツはトウヒとそれぞれ変種になっているのでトウヒなんだろう。奈良の大台ケ原がたしかタイプ産地だけど、あそこもかつてはトウヒ原生林だったようだし。
新顔として福島平野部でサビイロクワという移入種が街路樹に深刻な被害を及ぼしている。あとは日本海側ブナ帯の隠ぺい種とか。

去年の夏に大隅で切ってきたホソバタブの枝、春にヨコヤマヒメ4、ヨツスジトラ1。粗い木屑も出てたので何かと期待してたけど11月の今も出ている。ほぼホシベニ確定。ルフェとかノルティアを期待してたんだけど。