大隅の夜

昼は灼熱地獄になるこの時期。しかし多くの魅力的な夜行性カミキリが大隅屋久島で出始めます。
去年いい材を多くみつけた佐多岬で夜回りをしてみたいと思い遠征しました。特保なので撮影だけですが。

使用機材:https://ita.hatenadiary.jp/entry/20180816/p2
クリックで拡大。★は初見。

Day 1

基本的に夜が本番。なので昼は適当に寝たり休んだりですが、まずは鹿児島空港からブナ林の山へ。
狙いは叩きでキュウシュウオオクボ、花掬いでクロソンホソハナ。まあしかし、予想はしてましたがブナ林とはいえ灼熱地獄です。花も全く見当たらない。アカガシの粗朶を叩いて回りますが何も落ちる気がしない。


いい感じの大きなブナ立ち枯れを発見。ルッキング開始すると「ポト」という音が。しまった先に見つかってしまったか。地面をよーく探すと・・・

セダカコブヤハズカミキリ九州南部亜種

いた!ブナの根に乗せて撮影。やはり黒いですね。メス。
図鑑によると、典型的なソボにくらべて、このエリアは若干黒さが控えめ、微毛が黄色みという違いがあるようです。

比較用、典型的ソボ

Night 1

長距離を運転して薄暮ごろに目的地に到着。ヨコヤマヒゲナガが低地のシイ食いに分化した「オオスミヒゲナガ」のエリアです。大体のエリアを聞いて、植生図を参考に道を運転しているとライトの設営してる人発見!お話してだいたいこのへんとのことで一安心。離れた場所に駐車して見回っているとさっきの人の連れの方に遭遇。なんと関東の知り合いのカミキリ屋さんでした。結局この日はこの3人だけでした。どうも地元の人はすぐ飽きてもう来ないんだとか。まあ満月だったてのもありますが。
自分はライト設備なしで木の見回りの計画だったので、満月関係ないし人も少ないかも、という目論見でした。
まだ木が見えるうちに結構な範囲を歩きまわってロケハン。そのうち暗くなってきました。
現地の様子(動画)
https://mobile.twitter.com/itarex/status/1312211133864927232

ウスバカミキリ

まずはこれ。ホストのマテバシイは白い幹に黒い樹液跡が目立ち分かりやすいです。

オガサワラチャイロカミキリ★

クスノキ系の立ち枯れで発見。ケルシウムだと思ってあまり気合入れて撮影しなかったので後悔。まあ石垣や奄美で灯火によく来るらしいので、そのうちまた。


マテバシイ

産卵痕?

オオスミヒゲナガカミキリ★

そうこうするうち夜8時ごろ、木の幹に発見!大興奮です。

若干高い位置なので背伸びしてカメラ近づけて撮影。噛んで産卵加工してます。


追加

しばらくして戻ったらいなくなっていた。できれば1つ確保して接写したいところ。しかし数時間見回っても見つからない。月が上ったからだろうか。ライトの方にはオスやルフェなどが順調に来てるご様子。焼酎を進められましたが、別ポイントで追加を探したいので車で移動、目をつけてた別の場所へ移動します。
ここも結構シイが多い。見回ってると無事に追加を発見。確保します。
車内で昼に撮影。大きくていいわー。


カタシロゴマフカミキリ

屋久島は白い部分が多い亜種になるようですが、これはどうかな。ちょっと写りが悪くてわからない。


移動

暗いうちに佐多岬まで運転。夜回りするつもりだったけど夜が明けてしまった。

アオスジカミキリ

途中の自販機で発見。


Day 2

朝のうちにいろいろ見て回り倒木などの状況を把握。あまりいい物件ありません。暑いので車内で寝ます。ツカモトイを取りにいった知人から電話で問い合わせきたり。結局ちょっと細めのホソバタブ立ち枯れと、若干古めのタブ伐採木を発見。夜に賭けます。

桜島を望む


Night 2

しかし、どの物件にも何もいない。がっくし。いろいろ車で走り回って立ち枯れなど探す。でもカラスザンショウの立ち枯れでビロウドがいたくらい。

マイマイカブリ基亜種

けっこうでかいですね。


Day 3

空港に帰る途中で海沿いを走り、6月に切ったヤブツバキ材を回収。しかし雰囲気がない。結局これは一月たってもフラスでなかったので外れ。他にホソバタブの部分枯れの枝を見つけたので切って持ち帰る。


ホソバタブ

9/27撮影。フラスたくさん出てます。出るのは来年6月くらいかな。絶対加湿を忘れるんで水に浸したペーパーを入れときます。