Canon EOS Kiss X5+Tamron SP AF90
- ストロボ:絞り優先モードF11〜F13、露光1/200固定、ストロボ+2、ケンコー影とり、ISO-AUTO
- 自然光:マニュアルモードでF8〜F16、露光1/125〜1/1000、ISO-AUTO
クリックで拡大。★は初見。
まめわらびーさん(以下Mさんとお呼びします)と遠征 Part 2
メインターゲットはカスガキモン、ジュウニキボシ、ブナ立ち枯れのあれこれ、シナノキ掬い
兵站
大月まで電車0.3万、(車半日0.65万+ガス0.15万)/2
イヌシデorクマシデ
知合いの方が以前カスガキモンを拾われたポイントを調査。なるほど立派なイヌシデだかクマシデだかが生えてます。ちょいと掬ってみるもNULL。
ハリギリ
立ち枯れと生木をチェック。しかし朝露で濡れている。ナカネアメイロ発見できず。カエデノヘリグロはさすがに遅いか。葉っぱは高くて掬えない。
土場
カラマツonly。オオマルクビ。
すずらん
お茶して情報収集。前日ヨコヤマトラなどいたらしい。まだいるんだ。ミヤマとかは大発生で宿のナイターとかすごいんだとか。
Mさんここで「山梨県のカミキリムシリスト」購入。甲州遠征には必須の一冊です。
ハリギリ2
去年目を付けた木。8m竿でもかなりの葉を掬える。でも去年は雨上がりで、濡れたネットが刺に絡まって外すのに苦労してやる気がなくなった。
今回は、いると信じて全ての葉を入念に掬います。虫探しで肝要なのはここですわ。いるかいないか分からない状況で、いると信じてエフォートを投入する。まあこのエリアで記録はあるんで釣堀っちゃあ釣堀ではありますが。
また、昔はホストが不明だったけどハリギリの葉にいることが判明して珍品の座から落ちたと「カミキリ学のすすめ」にはありましたが、「ド珍品から珍品へ落ちた」あたりが妥当ではないでしょうか。
グレートシナノキ
去年は花がない裏年だったから今年は咲くと思って、葉と花同時に楽しむつもりでしたが、つぼみも花もない。えー。とりあえず掬います。
ハンノアオ、クロニセリンゴ、チチブニセリンゴ、シナ、ヒゲナガシラホシ(オス)、クリイロチビケブカのレギュラー陣。セミスジニセだけなぜかいつもいないんだよなー。Mさんは大撮影会開始。低い葉で生態写真が狙えればいいんだけど、なぜか地上3m程度の特定の葉にばかり飛来する。
なんかネットの中にジュウニキボシに見えたのがいたけど、どうもハンノアオが角度で黄色に見えた幻だったようだ。いちおうシナノキもホストなんで可能性がないわけではない。
ブナ帯
立ち枯れを見て回りますが目当てのムシはNULL
ハコネホソハナカミキリ
すずらん付近の花を掬って。
図説長野のカミキリより
- ハコネオス 各節末端が黒、10節の大部分と11が黒
- ハコネメス 9の大部分と10,11が黒
- ホソハナオス 各節の末端と11節の中央がわずかに黒
- ホソハナメス 9の大部分と10,11が黒
フトエリマキヒメハナカミキリ
すずらん付近の花を掬って。
カラマツ土場
お察し。ここでタイムアップ