春のクヌギのタマムシその3

使用機材:https://ita.hatenadiary.jp/entry/20180816/p2
クリックで拡大。★は初見。

春先にクヌギで見られるタマムシのうち、見たいと思っていた三種を二種まで4月中に見ることが出来ました。
残る一種を狙って前の週に見つけたポイントへ。
以前このあたりでアオダモ系の木がたくさん生えてるのを見たんですが、GPSとか使う前だったので場所が正確に思い出せず。いろいろ歩きまわってなんとか見つけました。ヤチダモ食いのタマムシで高尾山近辺で見つかってないのが見つかるんじゃないかという期待を込めて捜してたんですが。さてそっちはどうなりますやら。具体的にはコーヨー&ニッカタです。多分東京神奈川どちらも記録なし。
その過程で最近伐採された場所を発見。日当たり風通しともに抜群でよさげなので晴れの日に再訪しました。

ヒメアサギナガタマムシ

ホソアシ、ニセホソアシのメスがおしりの先で同定できるんじゃないかと去年思いまして、クヌギをたくさん掬ってホソアシの数を稼ぐつもりでしたが、半分以上がヒメアサギでした。こないだまで見たい見たいと思っていたタマムシ。きれいですね。こちらがクヌギタマムシその2。この個体は若干前胸に青みが見える。


ヒメアサギナガタマムシ

こっちは前の週に近くで見つけたもの。この時はヤマビルで大変でしたが、その話は略。

ヨコヤマトラカミキリ

吹き上げになってた場所のようで、枝先にカミキリが飛んできて止まりました。掬う前にシルエットでそれと分かりました。
よいですねー。前にもかいたけど、ちょっと突くとしばらく走り回ってから動きを止めます。へんなとこで見つかることが多いんですが、そのせいかも。

クヌギ

大きな木。枯れ枝が多く見えます。これは期待できます。

フチトリヒメヒラタタマムシ

キター!三種類目、きました。綺麗ですねー。赤いのでメスです。なんか赤い部分がメッシュみたいになってて、メカっぽい。