大きなエノキの木の下で

使用機材:https://ita.hatenadiary.jp/entry/20180816/p2
クリックで拡大。★は初見。

月刊むしにて、柏市に隣接する某所のサワフタギでミヤマナカボソタマムシが見つかったという記事を見て、柏でも探してレンタサイクルでいろいろ走り回りました。T大キャンパスとか近くの池でサワフタギの木は見てますが、タマムシが出てきた形跡なはく。他にもサワフタギがあれば、と探しましたが全く見つからず。手入れのされてない雑木林だと植生が単調でダメなようです。
その道中で見つけた大きなエノキ。

エノキ落ち枝

落ち枝にはヤマトタマムシの羽化した孔がたくさん。それに混じって二回り小さい穴を発見。
クロマダラではないかと期待し、後日掬いに来ることにしました。

エノキ

太い枯れ枝があります。

シラホシナガタマムシ

たまに竿や網にムネアカナガやヒシモンナガがとまる。
飛んだナガタマのシルエットを追って掬うとシラホシナガがよく入る。
そんな昼下がりでした。クロマダラは見えず。

サトウナガタマムシ

こちらは報文準備中。現在2市町村で確認。

ちなみに

職場周辺にはハナミズキ並木があり、そういう場所で木と一緒にサビナカボソタマムシが移入するという事例があちこちで報告されています。衰弱した木に入って枯らすようなんでいれば穴で分かるはず。でもいませんでした。
ミヤマもサビもいれば千葉初なんですがね。まあ甘くないですね。