南ア登山:Day 1

Canon EOS Kiss X5+Tamron SP AF90

  • ストロボ:絞り優先モードF11〜F13、露光1/200固定、ストロボ+2、ケンコー影とり、ISO-AUTO
  • 自然光:マニュアルモードでF8〜F16、露光1/125〜1/1000、ISO-AUTO

クリックで拡大。★は初見。

作戦

3000峰、の途中の小屋まで登ります。登山口が1500m。小屋が2200m。標高差700mぽっきりで高山帯へ行ける。基本的にカミキリ屋は森林限界以上に用はないので小屋周辺を探索すれば十分。朝4時のバスで二時間かけて登山口へ。
一日目、下は晴れ、上は曇り、夕方から雨。

今回の目標は、ルート上で記録がある、または同様の環境で記録が有る以下の未見カミキリ10種。

  • 登山口7/15 ホクチチビハナ
  • 登山口7/29 キベリカタビロハナ(パキタ)
  • 登山口8/18 キジマトラ(ゼブラ)
  • 沢沿いにコマガタケスグリ多い: ミヤマドウボソ
  • 沢沿い1600-2100m 8/1 シンシュウヒメハナ
  • 沢沿い、小屋 8/2 シナノヒメハナ(スズキイ)
  • 小屋 8/2 ワルサワダケヒメハナ
  • 別の有名な小屋2400m 7下旬 タカネヒメハナ(ツカモトイ)
  • 別の有名な小屋2400m 7中旬 ホソムネシラホシヒゲナガコバネ(イケダイ)
  • 別の有名な小屋の上 7下旬 オトメクビアカハナ(オトメ)

シンシュウについては原記載論文でパラタイプ標本がここで採集されたことが書かれている。

チャボハナカミキリ

登山口はホクチチビハナの記録があるので探しますが、こればっかり。

オヤマヒメハナカミキリ

とにかく上(2500m)から下(1500m)まで多かった。始終「おやまあ」とひとりごちていた。メスは今回の狙いのワルサワダケヒメハナに似て輪がつながったりするので紛らわしい。小屋より上にしかワルサワはいないのでこの辺では無視。

ニセフタオビヒメハナカミキリ

オヤマのメスと違い会合線が赤く、足があまり黒くない。ワルサワはこれの輪がつながった奴になる。

クリイロシラホシカミキリ

なぜか登山道に落ちていた。少し下のサワグルミから吹き上ってきたか。

ヨコモンヒメハナカミキリ


シラフヒゲナガカミキリ

目の前に落ちてきた。

ヒメハナカミキリsp

ホソガタorハクサンシラネ
狙いのシナノヒメハナ(スズキイ)に似てるのでドキドキ。スズキイはもっと肩の黒が広い。

コマガタケスグリ

穂や実があるから目だつと思ってたけど見当たらない。この葉の形そうじゃなかったっけ、と高さ1mほどのまとまった群落をよく見ると小さい緑の実があった。あぶない。これだったか。茎をよく探す。

ミヤマドウボソカミキリ★

正真正銘モンタヌス、きたー!

別個体

さて、同定です。


上から接写

これが東京の900mのアジサイにいた、ミヤマっぽい個体を同じ条件で撮影したもの。うーーーーーーん、同じじゃね?東京のミヤマっぽいドウボソはミヤマってことでいいのか。

真横から顔を撮影。ミヤマ。

東京アジサイ

これは東海大図鑑の図をトレースして重ねてみた図。赤がドウボソ、青がミヤマ。うーん。わからん。「頬」の下をどこから測るかでも変わってくるし。

これは仮説というか妄想だけど、気温によって蛹化するのに一年あるいは二年かかり、気温が低く二年の場合は大型になりミヤマ形質が出るんじゃなかろうか。コマガタケスグリは亜高山帯にあるので、これにつく集団は必然的に低温で二年かかりミヤマ形質になると。
コマガタケスグリで夏に材採して下界で羽化させれば検証できる。

コマガタケスグリ

実が多いやつはこのくらい生っている。

ヒメハナカミキリsp

ハクサンシラネorホソガタ

ヒメハナカミキリsp

ヒメハナカミキリsp

ブービエカクムネ系

クロハナカミキリ

雪渓

黒い点は人です。雪渓横の肌寒い道を歩いていると、とんでもないものが落ちてきました。

クモマベニヒカゲ★

高山蝶は予習してこなかったので、後ろから来た集団にはベニヒカゲですとシッタカで教えてしまった。ベニヒカゲも見たことないんですけど。小屋に着いて、置いてあった蝶の図鑑を見てようやくクモベニだと分かった。


様子がおかしい。数メートル飛んでは地面に落ちる。弱っているようだ。既に次世代にすべて托して使命を終えたのだろう。

ニセフタオビヒメハナカミキリ

小屋着。小屋の標高は過去文献によればワルサワ優占とのことだが、こちらしかいない。分布が変わったか?

ヒメハナカミキリsp


小屋

周辺で新鮮なシラビソ伐採材がありイケダイを期待したが霧雨では無理だった。またツカモトイも探そうと思っていたがダケカンバが斜面と雪で大きくなれないようで、いい感じの樹皮のを見つけられなかった。
同じ標高の上高地D小屋では今頃ナナカマドがちょうど良かったので期待したが、ここのナナカマドはすでに花のカケラもない。6月に咲くんだそうで。ガーン。今日、長竿一度も使ってない。夕方遅くから雨が強くなる。探索はあきらめて小屋で休憩。

小屋は新しくとても快適。ほかの小屋じゃないような名物もいろいろ。