★ヤマトヨツスジハナ他@菩薩

  • Canon EOS Kiss X5+Tamron SP AF90+テレプラスMC4 DGX
  • ストロボ:絞り優先モードF11〜F13、露光1/200固定、ストロボ+2、ケンコー影とり、ISO-AUTO
  • 自然光:マニュアルモードでF8〜F16、露光1/125〜1/1000、ISO-AUTO

クリックで拡大。★は初見。



前回寒くて撤退した2000m帯を避暑ついでに妻と散策。稜線のノリウツギもそろそろだと思って。
まずは稜線を散策。すでに涼しい。花がぼちぼち。

シラホシヒメゾウムシ

シラホシヒメゾウムシ

ジャノメチョウ

カメラのダイヤルの隙間に口を入れたりしていた。汗がかかったりしてるからなぁ。
ジャノメチョウ

ノリウツギ満開

午前はベストコンディション!
ノリウツギ満開

ヤツボシハナカミキリ完全黒化

てっきり初見の種類だと思って気合いを入れて撮った。しかし後で小楯板周辺が黄色いヤツボシを発見。触覚先端が同じく黄色だったのを見て、「あ?ヤツだったか」と。

ヤツボシハナカミキリ完全黒化

ヒメアカハナカミキリ

小さいので相対的に目が大きく見えてかわいい。
ヒメアカハナカミキリ

ヤマトヨツスジハナカミキリ★

ヤツボシのショックで、これもオオヨツの色彩変異かと早とちりしてガッカリしてたけど、初見の種類だった。毎週初見のカミキリ撮らないとしんじゃう病なので、助かった。

ヤマトヨツスジハナカミキリ
ヤマトヨツスジハナカミキリ


フタコブルリハナカミキリ

リョウブにいた。ピン甘。
フタコブルリハナカミキリ


2000m帯へプチハイク

さすがに涼しい。針葉樹立ち枯れが多く、亜高山帯独特の香りを満喫。しかしブヨがうっとおしい。
木が放出するフィットンチットに対抗してヘットンプットを放出してみたり。

シラフヒゲナガカミキリ・オス

ヤニの出た半枯れでゼブラを探すも発見できず。根元でこれを発見。移動してやらせ生態。
上高地や栂池など真夏の避暑地で主に見るので、下界の暑さを忘れさせてくれる虫。
シラフヒゲナガカミキリ・オス

ニンフホソハナカミキリ

まさに妖精のような
あるいは犬神家

ニンフホソハナカミキリ


グレートシナノキ

下山して移動。サペル0, クリイロチビケブカ1。秋ですな。今年は裏年だったけど来年は花に期待。
周辺のイケマ大群落には2,4,8,マルがたくさん。ムっとするくらいの花の香り。

土場

いつも作業のない日曜に行くので知らなかったけど、作業してる会社は作業の有無に関らず入っちゃダメと来る人にお願いしてる、と後でペンションでうかがう。時期的にも終わりっぽいのでちょうどいいか。お世話になりました。ここで最初に撮ったクビアカハナとカラフトヒゲナガは他に見たという話を聞かない。ラッキーだった。
あと、前回ペンションで食事の後マスターとお客さん3人でずっとカミキリ談義をしててお勘定忘れて帰ったことが判明。無茶苦茶恥ずかしい。無事に清算。今はペンションの繁忙期のようで、食事時は避けたほうがよさそう。
あと、今日ノリウツギってたエリアでパ印が採れたという話をうかがう。黄金時間にガッツリ掬ってたので後悔はない、というかそのあたりも若干期待していたので狙いは良かったということだ。「山梨のカミキリ」の過去記録ではこのあたりまとめて「日川林道」としか書いてないので推理するしかない。

ホソトラカミキリ

カラマツに。
ホソトラカミキリ

クワサビカミキリ

複眼の後ろが繋がってるのが同定ポイントなので、よく見えるように撮ってみた
クワサビカミキリ