身延七面山

【背景】

身延七面山は日蓮宗の修行の山であり、多くの信徒が標高差1200mを登りお参りする。寺のさらに300mほど上の山頂(1982m)まで、ブナ林と針葉樹林を擁する。ニセハコネホソハナカミキリの記載にはこの山の個体も用いられた[文献1]が山梨県での記録はこの1件のみである。また訪れる虫屋がほぼいない

【目的】

ニセハコネの生息確認、また本種と同所、同時期に記録が多いキベリカタビロハナ、ヒメヨツスジハナ、さらに根拠はないがタケウチホソハナがいたらいいなー。南ア前衛山なのでタカネヒメハナ、シナノヒメハナも、ダケカンバのいい立ち枯れがあれば探す

【手法】

COVID感染防止のため、前日夜に自宅周辺で車を借りて3時間運転し登山口へ。車中泊ののち、お参りの人の邪魔にならないよう夜明けとともに登山開始。山頂まで行きノリウツギ・リョウブの開花状況を把握、なるべく高い標高で張り付く。リミットは下山、運転、車返却を考え14時。実は以前見当違いの目標を探しに上ったことがあったが、高尾山並みに整備されて歩きやすかったので今回は登山靴でなくメレルの靴で登った。全く問題ない。標高差1600mを登ったけど実質1000m程度かな。

【結果】

寺の少し下、ブナ帯上部の標高1550m付近で満開のノリウツギを発見。ここから頂上までは他に花がなかった。パキタにはもう少し高度が欲しい。まだ日が当たらない時にニセハコネを狙い掬うもハコネのみ。早い時間にブチヒゲ飛来。イガブチなし。フタコブ1発見、図鑑に出てる下部産の緑っぽい色。パキタこない
日陰の花でホソハナ系の飛び方をする虫を探すもおらず。コウヤもほとんどいない。ブナ帯の常連は一通り飛来(フタヨツマルヤツ、チビハナ、キヌツヤ、ツヤケシ、アカ、コヨツ、オオヨツ、ヒゲジロ、ホンドアオバ、ニンフ、タテジマ)。フタスジハナが小型のため小さめのヨツスジと紛らわしい。飛んでるのをみて、これもしかして?って掬うとほとんど小さいフタスジで、ひとつだけ当たりだった。ヒメヨツ自己初!これタダヨツだろなーと掬うとタダヨツだった。
他にヤニの出てるコメツガ、大きなカラマツなどもあったがゼブラ、ミドリヒメスギなどの探索には時間を割かず。

【考察】

今ある花までは登山口から標高差1000m程度であり歩きやすい登山道なためハードルは低いが、それに見合う成果があるかというと疑わしい。山頂は全く展望がなく面白くない。

【参考文献】

[1] 「日本および台湾産ミヤマホソハナカミキリ属について」大林・高橋 ENTOMOLOGICAL REVIEW OF JAPAN VOl.40(2) pp.85-93 (1985) (http://coleoptera.sakura.ne.jp/ERJ/ERJ40(2)1985.pdf) (2メス, Shichimenzan, Yamanashi Pref., July:11, 1977, K. Aoki leg)

富士山

ヒメヨツスジハナカミキリ★

ふ節がながく、スーパーモデルなみのプロポーション